晴朗なれども
天気晴朗なれども、鼻ぐずぐず目は痒し。
宿弊となった花粉症の季節に入った。花粉症になったのは、50歳前後から。最初の内は症状が軽かったからか、単なる鼻炎であると思い、それ用の薬を飲んでいた。花粉症と気が付いたのは、多分、1,2年後からだったように思う。今は、花粉症薬を毎日欠かさずに服用している。
鼻を使わずに口呼吸にすれば症状が軽くなるのではと、マスクをしてウォーキングに出掛けているが、今のところ効果は出ていない。
今朝も暖かかった。
気の所為か、ソメイヨシノやコナラの梢が若干色付いてきたようにも見える。
モンシロチョウも姿を現した。テングチョウも撮影に成功。

モンシロチョウは蛹で越冬するというが、もう羽化したのだろうか。
見たのは1匹のみ。

(モンシロチョウ)
成虫で越冬する天狗蝶は、キタテハと共に、この辺りで最も早く姿を現す蝶である。

(テングチョウ)


(エナガ)
口に咥えた獲物
を何度も枝に打ち付けていた。それが芋虫なら、随分大きい。それを捕食したらしい木には、葉がなかったから、木の幹に潜んでいたのだろうか。

(虫???を咥えたエナガ)

シベリアなどから大群で飛来するのだそうだが、この辺りでは、単独で畑で餌を探しているのを見掛けることが多い。


(スズメ)
宿弊となった花粉症の季節に入った。花粉症になったのは、50歳前後から。最初の内は症状が軽かったからか、単なる鼻炎であると思い、それ用の薬を飲んでいた。花粉症と気が付いたのは、多分、1,2年後からだったように思う。今は、花粉症薬を毎日欠かさずに服用している。
鼻を使わずに口呼吸にすれば症状が軽くなるのではと、マスクをしてウォーキングに出掛けているが、今のところ効果は出ていない。
今朝も暖かかった。
気の所為か、ソメイヨシノやコナラの梢が若干色付いてきたようにも見える。
モンシロチョウも姿を現した。テングチョウも撮影に成功。

モンシロチョウは蛹で越冬するというが、もう羽化したのだろうか。
見たのは1匹のみ。

(モンシロチョウ)
成虫で越冬する天狗蝶は、キタテハと共に、この辺りで最も早く姿を現す蝶である。

(テングチョウ)


(エナガ)
口に咥えた獲物


(虫???を咥えたエナガ)

シベリアなどから大群で飛来するのだそうだが、この辺りでは、単独で畑で餌を探しているのを見掛けることが多い。


(スズメ)